こんにちは、このみです!
このサイトをご覧くださり、ありがとうございます。
このサイトでは、現在仕事や子育て、介護などで忙しく疲弊している方に向けて、
デザインとWEBマーケティングを学び、在宅ワークという働き方を手に入れる方法を
ご提案しています。
今回はデザインの基礎となる「4原則」についてご説明します。
デザインの4原則とは
デザインって難しそう。
センスがないから私にはムリ。
そんなふうに思っていませんか?
実は、デザインは知識と論理の組み合わせで、「情報を伝えること」がデザインの本質です。
情報を正しく伝えるためには、整理整頓が不可欠。
そのためのルールが「デザインの4原則」です。
この4原則を理解すれば、初心者でも 「整ってて見やすい!」というデザインが
作れるようになります。
それでは、1つずつ見ていきましょう!
近接(Proximity)
「近接」とは、関連する情報を近くに配置し、 1つのグループとして認識しやすくすることです。
例えば、商品を紹介するデザインで、商品画像とそれを説明する文章が離れていては、
関連する情報だと識別できません。
この場合、画像と説明文を近づけ、 他の商品情報とは適度に間をあけることで、
同じ商品の説明だということが直感的に理解できます。
情報の整理ができ、視認性が向上します。
整列(Alignment)
「整列」とは、要素を揃えて配置し、 統一感のあるデザインにすることです。
例えば、
- 文字の左揃え・中央揃え・右揃え
- 画像の位置を統一する
といったルールを決めて配置すると、 デザインが整い、スッキリとした印象になります。
見えないガイドラインを意識して整列させることで、 脳への負担が減り、
視認性がアップします
対比(Contrast)
「対比」とは、異なる要素の差を明確にし、 情報の優先度をはっきりさせることです。
つまり、1つの画面の中でリズムを作ること。
どういうことかというと、文字やビジュアルで強弱、大小、上下などの対比を
作り出すことです。
具体的には、
- 見出しは本文より大きく、目立つ色にする
- 重要なポイントは太字にする
- キャプションの文字は本文より小さくする
などの強弱を付けていきます。
こうすることで、情報の強弱がつき、 何を一番に見てほしいのかが直感的に伝わり、
視線誘導にもつながります。
反復
「反復」とは、同じ要素を繰り返すことで、一貫性を持たせることです。
例えば、
- フォントの種類を統一する
- アイコンやカラーを揃える
- ボタンのデザインを統一する
これにより、デザインに統一感が生まれ、 見た目にまとまりが出ます。
同じルールを繰り返すことで、 視認性が上がり、見る人が情報を理解しやすくなります。
デザインの4原則の実例
文章だけではイメージしにくいので、 具体的な例として「名刺デザイン」でご説明します。
名刺のデザインでは、
- 近接:住所や電話番号など連絡先をまとめる
- 整列:文字や要素を揃えて配置する
- 対比:名前や社名を大きく、太くして目立たせる
- 反復:同じフォント・色を繰り返し使う
このように4原則を活用すると、 整ったデザインになり、
伝えたい情報がスムーズに伝わります。
まとめ
このデザインの4原則という考え方を知っているだけで、
すっきりと整ったデザインができあがります。
整ったデザインは、見る人のストレスを減らし、情報をスムーズに伝えることができます。
ぜひこの4原則をマスターして、デザイン制作に活かしてくださいね!