こんにちは、このみです!
このサイトをご覧くださり、ありがとうございます。
「インスタ運用代行に興味はあるけど、何から始めたらいいかわからない…」
「未経験でもインスタ運用代行を始めて、ちゃんと仕事にできるの?」
そんな悩みを抱えていませんか?
最近では「インスタ運用代行の始め方」を紹介する情報も増えてきましたが、実は、多くの初心者が最初のステップを間違えて失敗しているのが現実です。
この記事では、初心者でも失敗せずにインスタ運用代行を始める方法をわかりやすく解説します!
- インスタ運用代行の始め方をゼロから知りたい
- 失敗せずに最短ルートで案件を取りたい
そんなあなたのために、インスタ運用代行の始め方から、案件獲得までのロードマップをまとめました。
インスタ運用代行の始め方で迷子になっていたあなたも、この記事を読めば今日から動き出すことができます!
インスタ運用代行とは

インスタ運用代行とは、企業や個人に代わり、投稿やアカウント管理などのアカウント運営を行う仕事です。
「インスタ運用代行」と一言でいっても、投稿の作成作業のみを行ったり、集客やサービスへの動線づくりまで担ったりなど、仕事の契約によって作業範囲は様々です。
インスタ運用代行の主な仕事内容
- クライアントとの打ち合わせ
- アカウント設計
- 投稿作成
- 定期的な投稿
- 広告運用
- コメントチェック・返信
- 運用・分析レポート作成
仕事内容や作業量は案件によって異なるため、自分のスキルやリソースに合わせて受注するようにしましょう。
もう遅い?今からインスタ運用代行を目指すワケ
スマホの普及に伴い、インスタを始めSNSの利用者は年々増えています。
インスタというと10~20代の若い人が多く使っているイメージがあるかもしれませんが、最近では50~60代の利用者も増加し、幅広い年齢層に普及しています。
その利用目的も以前は「知人とのコミュニケーション」の割合が多かったのが、最近では「知りたいことについて情報を探すため」という割合が増えています。
このようにSNSの重要性が高まる中、企業としてもインスタを始めとするSNS運用に対応しなければいけないという実情があります。
ですが、企業内にSNS運用の知識やスキルがある人がいなかったり、時間を割けなかったりと、多くの企業がSNS運用に課題を抱えています。
このような背景から、SNS運用の知識やスキルを持つ、SNS運用代行の需要が高まっているのです。
インスタ運用代行は未経験でもできる?身につけるべきスキル

インスタ運用代行を仕事にするには、広範囲なスキルが必要になります。
インスタ運用代行に必要なスキル
- Instagramに関する知識
- ライティングスキル
- デザインスキル
- 動画編集スキル
- マーケティングスキル
- 分析スキル
- コミュニケーションスキル
インスタ運用代行に必要なスキルについて、1つ1つ見ていきたいと思います。
Instagram運用に関する知識
インスタ運用代行には、以下のようなInstagramの基本操作や投稿作成スキルが求められます。
- 基本的なInstagramの操作:アカウント作成や投稿方法、ストーリーズやリールの使い方
- 投稿作成のスキル:フィード(画像)、リール(動画)、ストーリーズの投稿の作成スキル
- SNS運用代行で使用するツール:投稿画像作成するためのツールや、数字の記録や分析するために利用するツールの習得
ライティングスキル
投稿を作成する際、投稿画像や動画内に入れる文章や、キャプション、概要欄の文章を魅力的に書くことができると、よりユーザーの関心を惹きつけることができます。
例えば、表紙のタイトルでユーザーの心が動かすような言葉を使うだけで、見られる数が大きく変わったりします。
他にも商品の魅力をわかりやすく伝えたり、発信者の想いを伝えるのに役立ち、言葉選び一つで読まれるか、読まれないかの結果が数字になって現れます。
デザインスキル
インスタ運用代行のお仕事では、投稿デザイン制作を依頼されることも多く、デザインスキルは欠かせません。
特にインスタは視覚的に情報を伝えるため、魅力的なデザインを作成することが求められます。
いかにユーザーの目にとまり、反応がもらえるかはデザインの影響が大きいと言えます。
投稿の画像作成は、Canvaで簡単にできます。
Canvaには、フィード投稿に使えるテンプレートも豊富にそろっています。
投稿やアカウントの統一感を出すためにも、デザインスキルは必須になります。
動画編集スキル
動画編集というと難しいと感じて、面倒なイメージがあるかもしれません。
ですが、動画形式の投稿のリールはフォロワー以外にも拡散されやすく、幅広い層にリーチできるツールとして活用されています.
動画の編集はCanvaでもできますが、2025年4月にInstagramから出たEditsを使うことを検討しましょう。
EditsはInstagramが提供する新しい動画編集アプリで、撮影、編集、投稿、分析までをアプリ内で完結でき、リール投稿に特化しています。
Instagramは新しいツールを使うことを推奨しており、Editsを使うと他のツールを使った場合より拡散されやすくなります。
マーケティングスキル
インスタでただやみくもに発信するだけではユーザーからの反応がなく、何も結果が得られない状態に陥ることがあります。
そんな時に必要になるのがマーケティングスキルです。
マーケティングとは、顧客の心理を理解して企業や商品の認知拡大や集客につながる戦略的なアプローチを考えることを言います。
例えばインスタの運用では、「どのように商品・サービスを知ってもらうか」「フォロワーに商品・サービスを買ってもらうためにはどのような施策が必要か」などを考える場面が出てきます。
マーケティングは戦略を立てて実行し、改善を重ねながら成果をあげることが求められます。
マーケティングスキルが身につけば、クライアントの売上に貢献することになり、単価アップにもつながります。
分析スキル
インスタアカウントの運用において、数値やデータ分析のスキルは欠かせません。
フォロワーの推移や、発信内容への反応率などの数値・データを分析し、仮説を立てたうえで新たな施策を考え実施する必要があります。
インスタの仕組みを理解し、数値・データを分析することで、効果的な戦略を立てられるようになります。
コミュニケーションスキル
インスタ運用代行は在宅ワークでできるからといって、コミュニケーションスキルが不要というわけではありません。
クライアントとの情報共有や提案、進捗状況など、仕事を円滑に進めるためにはコミュニケーション能力は必須になります。
またインスタでは、フォロワーとコミュニケーションを取るのも仕事。
フォロワーからの質問やコメントには丁寧に返信しましょう。
どうコメントを返したらファンになってもらえるかを考えて、コミュニケーションを取る必要があります。
フォロワーとうまく関係を構築していく力は、インスタ運用代行にとって欠かせないスキルです。
未経験からインスタ運用代行で稼ぐまでの3STEP

未経験からインスタ運用代行で稼ぐまでの手順は次のようになります。
STEP1 独学やスクールで必要なスキルを身につける
STEP2 自分でアカウントを運用する
STEP3 案件を探す
各手順について詳しく見ていきます。
STEP1 独学やスクールで必要なスキルを身につける
まず最初にインスタに関する用語や、投稿の仕方を習得しましょう。
今までも自分のアカウントに投稿や運用をしている人ならスクールで学ぶ必要はありませんが、もし完全未経験や独学が苦手な場合はスクールなどに入ってスキルを習得しましょう。
インスタ運用に必要な知識やスキルは、書籍やインターネットでも学べます。
しかし、独学で勉強しているとわからないことがあったときに質問できず、思うように勉強が進まないこともあるでしょう。
その点スクールでは順番を追って、体系だてて学べ、また先行くインスタ運用代行を仕事にされている講師から投稿の添削が受けられ、独学よりも学習スピードは上がります。
また、インスタ運用のスキルだけではなく、ライティングスキルやマーケティングすきるなども提供しているスクールもあり、クライアントの成果を上げるスキルを習得し、最速で成長ができます。
STEP2 自分でアカウントを運用する
インスタ運用のスキルを身につけながら、自分のアカウントを運用してみましょう。
自分のアカウントを運用するメリットとして以下の3点が挙げられます。
- 実践することで、スキルの習得スピードが上がる
- ポートフォリオになる
- 自分のアカウントから案件獲得につながる
ただ知識をインプットしただけでは、インスタ運用をできるとは言い難い状態です。
実際に自分のアカウントを運用することで、投稿を作成するスキルだけでなく、どんな言葉を表紙に使ったら見てもらえるのか、どんな内容の投稿が求められているのかなどを会得していきましょう。
実践を繰り返し分析、改善を重ねることで感覚が培われ、クライアントのインスタ運用にも役立ちます。
また、自分が運用したアカウントが仕事を応募する際のポートフォリオとしての役割も果たしてくれます。
また自分のアカウントから無料相談、モニターを募集することで案件獲得にもつながります。
自分のインスタアカウントは、未来のクライアントにいつ見られてもいいように、しっかり世界観を作りこんで運用しておきましょう。
STEP3 案件を探す
自分のアカウントの運用にも慣れてきたところで、運用代行の仕事を探しましょう。
インスタ運用代行のお仕事の獲得方法については、以下の3つがあります。
- クラウドソーシングサイトから応募する
- 友人・知人からの紹介
- 自分のインスタアカウントから募集する
仕事の獲得方法については以下の記事も参考にしてください。

クラウドソーシングサイトから応募する
全くの未経験から案件を探す場合は、「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングサイトを活用するのが一番始めやすいです。
案件量や種類が多いので、初心者からでも受けられる副業案件が多いのも特徴です。
クラウドサービスに掲載されているインスタ運用代行のお仕事は、投稿作成だけのものから、広告運用まで難易度は様々です。
仕事内容をしっかりと確認し、自分ができそうなものから応募していきましょう。
仕事をこなしていくうちに、インスタ運用で成果を上げるコツもわかり、単価アップにつながります。
友人・知人からの紹介
最初のうちは、友人や知人からの紹介もオススメです。
友人・知人であれば、双方信頼関係もあり、コミュニケーションも取りやすいでしょう。
その場合、友人・知人だからといって曖昧な契約ではなく、業務内容や範囲を明確にしてしっかり契約を結びましょう。
自分のインスタサイトから募集する
案件獲得用のアカウントを運用していると、集客につながることもあります。
具体的には、自分のアカウントから無料相談、モニターを募集します。
自分のアカウントがしっかり運用できていると、未来のクライアントからお声がけいただいたり、自動で集客ができるようになります。
インスタ運用代行の始め方は「行動・継続あるのみ」

この記事では、未経験からのインスタ運用代行の始め方をご紹介しました。
スキルを身につけながらアカウントを運用することで、後の案件獲得につながることがありますので、初期は反応がなくても、継続して運用しましょう。
完璧を求めすぎず、数をこなして、インスタ運用の感覚をつかみましょう。
インスタ運用代行の始め方を押さえた今、早速行動していきましょう!